駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
福井旅2日目はまず一乗谷朝倉氏遺跡に行きました。

ここはもう何度も来ているので、今回は唐門の周辺だけ散策。

そして9時前に一乗谷朝倉氏遺跡博物館へと移動。
そう、博物館ができたと聞いて、行かなければ!と思っていたのです。
博物館は想像以上に立派でした!
まずびっくりしたのが石敷遺構。

石敷遺構といえば、駿府城の博物館にも遺構の保存展示がありましたが、ここは駿府城のような大通りの遺構ではなく、川湊としての機能があったのではないかという、、、(うまく説明できないので、詳細は博物館でご確認ください ^^;)。
遺構が博物館として保存されると安心という気がしますが、説明によると、完全に囲ってしまうと地下水が減って乾燥してしまい、遺構が崩れるという心配もあるそうで、ただただ雨風をしのげば保存できるというものでもないようです。
次にびっくりしたのが朝倉氏の館の復元。
館の一部ではありますが、原寸大で復元されています。
これはちょっと感動します。
恐竜博物館といい、この朝倉氏遺跡博物館といい、福井県すごいな!
最後に向かったのは長良川鉄道の北濃駅(あ、福井旅終了してる。岐阜旅や!)。
ここは転車台があることでも有名です。
ここから美濃太田駅まで長良川鉄道に乗ります。
やってきたのは、食品サンプル号と観光列車「ながら」の組み合わせ。
観光列車ながらの車内。
見ればわかる水戸岡鋭治氏デザインです。
てなわけで、一気に長良川鉄道を完乗しました!
以上、福井+岐阜旅でした。
ここはもう何度も来ているので、今回は唐門の周辺だけ散策。
そして9時前に一乗谷朝倉氏遺跡博物館へと移動。
そう、博物館ができたと聞いて、行かなければ!と思っていたのです。
博物館は想像以上に立派でした!
まずびっくりしたのが石敷遺構。
石敷遺構といえば、駿府城の博物館にも遺構の保存展示がありましたが、ここは駿府城のような大通りの遺構ではなく、川湊としての機能があったのではないかという、、、(うまく説明できないので、詳細は博物館でご確認ください ^^;)。
遺構が博物館として保存されると安心という気がしますが、説明によると、完全に囲ってしまうと地下水が減って乾燥してしまい、遺構が崩れるという心配もあるそうで、ただただ雨風をしのげば保存できるというものでもないようです。
次にびっくりしたのが朝倉氏の館の復元。
館の一部ではありますが、原寸大で復元されています。
これはちょっと感動します。
恐竜博物館といい、この朝倉氏遺跡博物館といい、福井県すごいな!
最後に向かったのは長良川鉄道の北濃駅(あ、福井旅終了してる。岐阜旅や!)。
ここは転車台があることでも有名です。
ここから美濃太田駅まで長良川鉄道に乗ります。
やってきたのは、食品サンプル号と観光列車「ながら」の組み合わせ。
観光列車ながらの車内。
見ればわかる水戸岡鋭治氏デザインです。
てなわけで、一気に長良川鉄道を完乗しました!
以上、福井+岐阜旅でした。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(03/18)
(02/28)
(02/25)
(02/06)
(02/05)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア