忍者ブログ
Admin / Write / Res
駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。 学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。 そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
[382]  [381]  [380]  [379]  [378]  [377]  [376]  [374]  [373]  [372]  [375
いつの間にやら、4月も半分が過ぎようとしています。-.-;

先日からPC環境を少し改善しようとしていて、うまく行ったらブログにアップしようと思っていたのですが、結局失敗に終わり(ToT)、、、少々めげてます。
改善方法はわかったのですが、ちょっとした改善をしたいだけなのに、えらくコストがかかるようなので、とりあえず保留中です。

何をしようとしていたか、というと、
現在、PCとDVDレコーダーを同じHDMIモニタにつないでいて、昼休みとかにPCからレコーダーに切り換えて、撮りだめたビデオを見たりしていたのですが、PC→レコーダーの切換は問題ないのですが、レコーダー→PCの切換で画面が乱れる問題が起きているのです。

仕方がないので、PCを一旦スリープにして、モニタを切り換えてからスリープ解除しているのですが、たま~に、レコーダーに切り換えた直後、「あっ、あのデータだけ確認しておこう」なんて思っても、すぐにはPCに戻れないという問題があるのです。

HDMIは双方向通信で解像度などをネゴしているはずなので、「PCが起動時以外、ネゴに反応しないのがいけないのでは」と思っていたのですが、調べてみると、そうではなく、モニタがHDMI入力切換を行ったときに、接続終了の通知をPCに送ってしまい、PCはモニタが接続されていないと思い込んで、動作がおかしくなる、、、らしいです。

確かに、たま~に、うまく切り換えられたときも、モニタの解像度を切り換えたときのように、ウィンドウサイズが小さくなったり、左隅に移動したりしています。

これを解決するには、PCとモニタの間に、EDIDエミュレータというものを入れるといいようです。
モニタを切ったあとも、EDIDエミュレータがモニタの解像度情報(EDID)をエミュレートしてくれるようです。でも、これが結構高い、、、です。;_;

EDIDエミュレータ機能付きのスイッチを使ったら直ったという人もいたので、「うーん、いずれPC2台切換で使うことになりそうだし」と、スイッチに先行投資したのですが、これが失敗でした。^^;
スイッチとしては問題ないのですが、このEDIDエミュレータ機能はPC1とPC2を切り換えても、両方のPCにEDID情報が行くという機能だけで、EDIDを保持する機能はないらしく、モニタ自体をオフしたり、切り換えたりすると、EDID情報は出力されないようでした。

もちろん、このスイッチにDVDレコーダをつなげば問題は解決するのですが、このスイッチはモニタだけでなくマウスとキーボードも2台のPCで切り換えて使用できる優れもので、USBを接続することが必須なので、PCを立ち上げていないときは、レコーダがつながっていてもスイッチに電力が供給されず、モニタに画面が表示されません。ToT

ということで、とりあえず元の状態にもどして、保留中です。。。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
[07/22 明風]
[07/22 明風]
[01/25 文字起こし]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア
Copyright ©   明風堂ブログ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]