駆け出しの翻訳屋といいながら早数年。
学習したことをちょこちょこ書くつもりでしたが、最近は余暇の話が多いような。。。
そもそも、いつまで駆け出しなんだ?!
森バジル氏の本で最初に読んだのは「探偵小石は恋しない」。これがとても面白くて(ただ感想はすべてネタバレになってしまいそうなのでブログでは取り上げませんでした。^^;)、この作者の本はほかに何があるのだろうと思って調べたら、松本清張賞を取っていることがわかり、では受賞作を読んでみようと手に取ったのがこの本です。
構成が変わっていて、第一章が推理小説、第二章が青春小説、第三章が科学小説、第四章が幻想小説、第五章が恋愛小説で、すべて読み通すと、読者だけがすべてを知ることができるという触れ込みでした。
各章が同じ街の同じ時期を舞台にした、それぞれ全然違うテイストのストーリーで、どれも面白いのがいいです。
1つ目の推理小説は最初、意外な推理の展開はいいとして、一部「え?こんなんでいいの?」っていう感じがしたのですが、他の章を読み進むうちにその違和感が納得に変わっていきます。
2つ目の青春小説は、意外にもドはまりしました。M-1優勝を目指す女子高生。なぜかコンビを組むことになった同級生男子。女子高生の熱意と二人の真剣さがリアルに伝わってきます。
3つ目の科学小説は、いきなりSFの世界に入ってビックリしましたが、こういう話は大好きです。
4つ目の幻想小説は、さらに不思議な世界観がパワーアップした上、かなりハードボイルド。
5つ目の恋愛小説は、なんだトントン拍子の恋愛物語かと思ったら、そこが落とし穴かぁ、みたいな。そして読んでいる途中で、その名前ってもしかして、、、と思っているとエピローグでそれが明かされるという仕組み。
読み終わってからもう一度それぞれの関わりを再確認したくなる本です。
。。。てことで、もう一度読んで整理しました。以下は完全にネタバレなので(ネタバレしかない!)、読みたい方のみ [つづきはこちら] をクリックしてください。
構成が変わっていて、第一章が推理小説、第二章が青春小説、第三章が科学小説、第四章が幻想小説、第五章が恋愛小説で、すべて読み通すと、読者だけがすべてを知ることができるという触れ込みでした。
各章が同じ街の同じ時期を舞台にした、それぞれ全然違うテイストのストーリーで、どれも面白いのがいいです。
1つ目の推理小説は最初、意外な推理の展開はいいとして、一部「え?こんなんでいいの?」っていう感じがしたのですが、他の章を読み進むうちにその違和感が納得に変わっていきます。
2つ目の青春小説は、意外にもドはまりしました。M-1優勝を目指す女子高生。なぜかコンビを組むことになった同級生男子。女子高生の熱意と二人の真剣さがリアルに伝わってきます。
3つ目の科学小説は、いきなりSFの世界に入ってビックリしましたが、こういう話は大好きです。
4つ目の幻想小説は、さらに不思議な世界観がパワーアップした上、かなりハードボイルド。
5つ目の恋愛小説は、なんだトントン拍子の恋愛物語かと思ったら、そこが落とし穴かぁ、みたいな。そして読んでいる途中で、その名前ってもしかして、、、と思っているとエピローグでそれが明かされるという仕組み。
読み終わってからもう一度それぞれの関わりを再確認したくなる本です。
。。。てことで、もう一度読んで整理しました。以下は完全にネタバレなので(ネタバレしかない!)、読みたい方のみ [つづきはこちら] をクリックしてください。
第一章:
主人公は探偵の青影千織。暴力団の内輪もめと思われる殺人事件の推理を依頼される。状況から殺されたのは鱗形、犯人は瑠璃也と思われたが、偽装工作の痕跡から被害者が瑠璃也で犯人は鱗形という推理を披露する。しかし、その後、助手の春崎からのツッコミに対し、実は見た目通り被害者が鱗形だと探偵は明かす。依頼者ファーストをモットーとする探偵は、依頼者である鬼木がそういう結論を欲していたから、それに沿った推理を披露したという。
短時間にそこまで推察できた探偵に脱帽となるわけだが、探偵が何度か口にした「探偵の技術(スキル)」という言葉に、「なんだそりゃ?」と思った読者も多いはず。これがその後、第三章の科学小説を読んだときに、「<建築士>の技術(スキル)」などの言葉と技術を移管するデザインリングに結び付く。そういえば、探偵も奇妙な形のデザインリングをしていたな、、、ということで、どうやら「探偵の技術」は未来の技術らしいとわかる。
また探偵は「高校のときの友達がめちゃめちゃ良い恋してるっぽい」と言っているが、これが第五章に出てくる乙黒のこと。第五章の乙黒との会話で、探偵のリングは「腹立つくらい顔整ったおじさん」から貰ったこと、探偵の技術で恩返ししていること、支払い先は「この街で一番可愛い子」とわかる。つまり、探偵の技術を発動するリングは(第三章に出てくる)夏目桜花の父、夏目千秋から貰ったもので、そのリング代として夏目桜花に支払いをしているということである。
さらに第五章で乙黒は鬼木が電話で話している声を聞いてしまう。そこで鱗形が死んだこと、このチャンスに組を抜けるよう瑠璃也を諭していることがわかる。つまり、第一章では鬼木がなぜ偽装工作をした(させた)のか理由まではわからなかったけど、瑠璃也を組に誘ったことを後悔し、組を抜けさせるための工作だったことがここでわかる。
ちなみに第一章の最後に、助手の春崎の卒論が連続骨抜き取り殺人事件であると書かれているのだが、最初に読んだときは「なんじゃそりゃ?」と思っただけで軽くスルーしてしまった。これの真相は第四章でわかる仕組み。
第二章:
浅黄葉由が土橋千尋をM-1に誘うところから始まる。このとき強引に土橋を説得するために、「顔が綺麗すぎて気になっていた」夏目桜花を紹介。土橋と桜花は付き合うことになる。
最初のM-1挑戦は二回戦で敗退。その結果、練習にギアが入り、ストリート漫才を始める。
二度目のM-1挑戦は高三。浅黄は高校を卒業したら働くので漫才は今年が最後という。今度は順調に勝ち進むも準決勝で敗退。
準決勝敗退後、敗者復活戦の前に土橋は桜花との別れを決意する。
しかし、敗者復活戦は惜しくも敗退。
土橋はもう一年挑戦しようと言うが、浅黄は父親がいないこと、母も亡くし、伯母に面倒を見てもらっていること、これ以上伯母に迷惑をかけられないので大学進学を諦めたことを話す。M-1の優勝賞金獲得は切実な願いだったのだ。
浅黄と土橋は、河原で寝ころんだまま空に向かって(最後の)漫才をする。
最後の場面で、二人は「何なのかわからないが黒くて細長い棒」をマイク代わりにし、亡くなったお母さんもきっとその辺で見ていると信じて漫才をするのだが、実はその棒は第四章に出てくるラクアの杖であり、ラクアが蘇生した魂が浅黄のお母さん。つまり、二人は本当に浅黄のお母さんの前で漫才を披露していたとわかる。
ちなみに、話の流れから、この高校生漫才コンビは第一章で探偵が推していた漫才コンビである。
漫才のネタとして「時空警察」が出てくるのは第三章の科学小説への布石かも。
さらに、土橋と桜花の会話で、桜花は文芸賞を目指しているけれど、のめりこんでいるのは文学ではなく、ただの空想だという。「空想を具現化する手段が言葉しかないから言葉を選んでいるだけ」というフレーズが、第三章での桜花の最後の選択につながってくる気がする。
また、土橋が桜花に別れを告げるとき、桜花も別れを予感していたような対応をするが、第三章で実は桜花も土橋との別れを決意していたことがわかる。「浅黄とは友達でいて」という土橋に、桜花は「急に思い立って遠くに行っちゃうかもしれない」と言っているが、これも第三章の桜花の最後の選択の暗示かもしれない。
ちなみに、ストリート漫才をしているときに立ち止まってくれたカップルが、第五章に出てくる乙黒(目線が定まらない茶髪の女)と冬木(トゲトゲに逆立った髪の男)。このとき男は「戮力協心(りくりょくきょうしん)だね」という難しい言葉を残して去るのだが、第五章で冬木は四字熟語が好きと知ると、なるほどねと思う。
第三章:
夏目桜花が18歳となり、<建築士>の技術(スキル)の使用資格が認証されたところから話が始まる。この技術は父親にもらったデザインリングによるもの。翌日、ラクアという男に誘拐されそうになるが、助けてくれた女性(阿南乱麻の変装)のほうが実は航時機を強奪して桜花を誘拐しにきた未来人。
一方、桜花が<建築士>の技術を試しているときに、高所から落下した桜花を助けてくれたのが<飛行士>の技術を持つハクト。こちらは桜花の父に頼まれてやって来た未来人。
二人の未来人の話を総合すると、桜花の父、夏目千秋は2025年に誕生。2060年に事故で過去へ遡行し、2004年に漂着。この時代で過ごす覚悟を決めて結婚。翌年桜花が誕生。桜花の母の死後、航時機の修理に成功し、2020年に未来へ戻ったという。
つまり、桜花は未来人と歴史人(現代人)の間に生まれた子供。桜花の美貌も未来の技術によるものだという。
阿南は、これ以上ない時空侵犯ともいえる桜花の身体に興味をもっており、桜花を強奪しようとする。一方、ハクトは桜花が未来に来る気があるかどうか確認するために来たといい、桜花を阿南から守ろうとする。
終盤、阿南は<花火師>の技術、桜花とハクトはそれぞれ<建築士>、<飛行士>の技術を駆使して戦う。そのため、打ち上げ花火や超スリムな塔が現れたりする。最終的にハクトは阿南とともに花火で爆死したと思われたが、本人もわからない理由で助かり、桜花のもとに戻ってくる。改めて未来に行くかと尋ねるハクトに、桜花はさまざまな思いが駆け巡るも、未来に行く決意をする。未来に行けるチャンスをみすみす逃しはしない、と。
中盤で阿南は桜花の友人を人質にして、桜花をさらおうとするが失敗。そこで桜花は土橋千尋(第二章に出てきた彼氏)が次に狙われる可能性に気づき、敗者復活戦に臨む土橋を巻き込まないため、別れることを決意する。これがたまたま土橋の別れる決意とタイミングが一緒になり、第二章のスムーズな別れにつながる。
なお、ハクトによると未来に行く航時機はすぐに発明されたが、過去に戻るのは無理とされていた。けれど、過去へ行く時空の出口が2つだけ発見されたという。それが現在に相当する2023年12月1日と2004年(夏目千秋が漂着した年)。この2つの時点が第四章でも意味を持つ。
ちなみに、阿南の話によると、夏目千秋は婿入りして冬が付く苗字から夏が付く苗字に変わったという。これがエピローグへの伏線。
第四章:
魔法使い族のラクアは、吸骨鬼族のカヴンとの闘いで味方を死なせた罪を問われ、カヴンとともに闇界へ追放される。このとき温情でカヴンとは違う年代に転送される。その闇界が実はこの現実世界である。
ラクアはとりあえず闇界について知るため、魔法で魂を呼び寄せるのだが、生前の姿を見ていないせいか不完全な蘇生となる。そのため、その魂は自分が誰だかわからない。年齢も名前もわからないが、とりあえず名前を「咲」とする。
ラクアは咲の助けを借りて闇界で生きることにするが、この世界の通貨すら持っていないことに気づく。そこに第三章で登場した阿南が通りかかる。阿南は違う時空の匂いを嗅ぎつけ、ラクアに声をかけ、「桜花を攻撃するフリをする」という仕事を頼む。これが第三章で阿南が桜花の信頼を得るのに成功した芝居。
さらに、第一章に出てきた探偵と助手が通りかかり、その会話から、2004年からずっと19年にわたり、年に数件、骨だけ抜かれた死体が出てくるという事件があることがわかる(助手の春崎の卒論テーマ)。吸骨鬼族はまさに骨だけ吸い取る種族なので、ここでカヴンも同じ街の19年前の時点に転送されたことがわかる。
ラクアはカヴンを奇襲しようとするが、弱ったふりをしたカヴンに騙され、逃げられてしまう。そこでラクアはカヴンを探すために魔力のある人間を探す。吸骨鬼族は骨を吸い取ることで相手の魔力を吸収するので、魔力のある人間が狙われるという。
ラクアが魔力を感じた女性が乙黒。ラクアは乙黒の周辺を張り込むことでカヴンを見つけ、最終的に河川敷で戦うことになる。
ラクアとカヴンの戦いが終わったあと、川岸に横たわるラクアの前で、第三章の阿南とハクトの戦いが繰り広げられる。花火玉とともに空中高く上昇するハクトと阿南をみて、「事情は知らないが誰にしたって死なないに越したことはない」といって、二人のまわりに透明な箱を出現させる。これが第三章でハクトが助かった理由。また、このとき投げ出した杖が第二章の漫才コンビのマイクとなる。
咲は河原に寝転がったまま漫才をする二人、というか浅黄葉由を見て、突然自分が葉由の母、浅黄依花であると思い出す。咲はラクアによって蘇生されたとき、自分の名前を思い出せなかったのだが、植物系の名前とは思っていた。「依花」は確かに植物系。娘の「葉由」も植物系。これも伏線かも。
ちなみに咲(=依花)は乙黒の博多弁に何かを感じていたのだが、自分が依花だと思い出した途端、大阪弁を話し出すのが面白い。
あと、ラクアは乙黒と出会ったとき、魔力を感じて思わず声をかけるのだが、この不審者としか思えない行動にもかかわらず、乙黒はラクアについていく。しかもラクアが「人と違うことで困っていることはないですか」と聞いているのに対し(これだけ魔力があれば肉体か精神に悪影響があるはず)、全然関係ないと思われる恋愛問題の話を延々とする。このときは、なんか変な人と思っていたけれど、第五章を読むとその理由がわかる。
ちなみに、第三章で過去へ行く時空の出口が2つだけ見つかっているという話があったが、その年代はカヴンとラクアがそれぞれ転送された年代と一致する。これは魔界からの転送によって転送後の年代に時空の出口ができるということなのか。。。それは想像次第かな。
第五章
第四章にちらっと登場した乙黒奈実が主人公。乙黒は4年間付き合った彼から別れを告げられ落ち込むが、久々に出席した歌会で冬木翼と出会い、恋に落ちる。恋愛は順調に進むかと思われたが、実は乙黒には秘密があった。それは顔を記憶できないという"病"。相貌失認のようだが、症状はそれとは異なり、5分しか顔を記憶できないという先行症例なしの"病"。久しぶりに出席した歌会で乙黒がやたらメンバーの髪形を気にしているようだったのも"病"のせいのよう。
乙黒は新しい彼のことを友人に相談するが、それが第一章の探偵(青影千織)。
まだ冬木に"病"を打ち明けるときじゃないと思っていた乙黒だが、結局"病"のせいで冬木から距離を置きたいと言われてしまう。乙黒は会って誤解を解きたいと思い、強引に待ち合わせを宣言する。
待ち合わせ場所は(これまでの章でさんざん出てきた)衿架橋。そこに行く途中、「何を作ってるのか壊してるのかよく分からない工場」の横を通るが、これは第一章に出てきたヤクザのオフィスと思われる。また、一度衿架橋に着いたあとコンビニに行ったところでヤクザ男の怪しい電話を聞いてしまうが、この男が第一章に出てきた鬼木。
一方、冬木は衿架橋のあたりで煙が上がっていると聞いて心配になってやってくる。そこで二人は「冬の花火」(二人が近づくきっかけとなった短歌の言葉)を見る。もちろん一連の騒ぎは阿南とハクトの戦い(カヴンとラクアの戦いもあるのだが煙と花火は未来人のほう)。
最後に乙黒は冬木に"病"のことを話し、求婚すると宣言する。
冒頭で、元彼から「もう僕のことは忘れてほしい」と言われた乙黒が、「言われなくても忘れるんだけどね」と返すところ。最初に読んだときは"病"がどういうものかわからなかったので、ショックを受けている割にクールな言い方だなと思ったのだけど、"病"=「人の顔を覚えられない」とわかって読むと、「そういうのが重い」という意味が改めてわかる。
第四章のラクアの言葉によると、乙黒の"病"は魔力のせいと思われるが、乙黒に魔力があったのかどうかは不明。また、ラクアが「人と違うことで困っていること」を聞いたとき、乙黒は"病"のことを言われていると思い、冬木との間で生じた問題を語ったのだとわかる。
ちなみに、第四章で乙黒はラクアに突然声をかけられて「もしかして知り合いの方です? だったらごめんなさい」と謎の謝罪をするのだが、これも"病"がわかると納得する。
エピローグ:
青影千織(第一章の探偵)と乙黒奈実の会話。
千織の話から、指輪代の支払先の女の子がいなくなったこと、推していた漫才師の女の子の家を相場の倍で買ってあげたことがわかる。
つまり、夏目桜花は未来へ行き、浅黄葉由は大金を得て再び漫才に挑戦できるようになったらしい。
一方、乙黒は冬木と結婚し、妊娠したことがわかる。子どもの名前は冬木の好きな四字熟語から二字を取りたい、何なら今後その名付け方が流行って欲しい、と。そんな四字熟語ネームとして冬木夫妻が選んだ名前は「千秋」。つまり、冬木千秋。
ここで(というかその前から匂ってたけど)、夏目千秋は冬が付く苗字から夏が付く苗字に変わったのだったと思い当たる仕組み。
ということで、乙黒と冬木の子どもがこの後、2025年に誕生し、千秋と名付けられる。千秋は2060年に航時機で2004年に戻る。そこで結婚して夏目姓となり、翌年子どもが誕生。その子が桜花。千秋は2020年に未来へ戻るが、その前に探偵の技術を移管するデザインリングを千織に譲り、千織はその代金を桜花に支払っていたというわけだ。
ちなみに、桜花は父方の親戚に会ったことがないと言っていたが、実は乙黒が桜花の祖母なので、千織を介してどこかで会っていても不思議はなかったことになる。というか、桜花は未来に行ったあと、祖父母に会うことができる。2060年時点で考えると、乙黒は出産時に30歳だったとして65歳。千秋は35歳だったが、過去に遡行して戻ってきたとき51歳。そして桜花は一気に2060年に飛んだので18歳のまま。桜花は父と大して変わらない年齢の祖母に会うことになる。
一方、2060年の千織は、2023年に会った時と全く同じ姿をした桜花を見ることになる。乙黒の息子が事故で過去へ遡行し、戻ってきたら51歳になっていたという話も、その娘が過去からやってきたという話も、きっと耳にするだろうから、あのときの親子は乙黒の息子と孫だったんだと気づくことになりそう。
ちなみに、四字熟語ネームになるような熟語として千織は「桜花爛漫」を思いついていたが、それは身近に「桜花」という名前の子がいたからかもしれない。その桜花も、四字熟語ネームを踏襲して名付けられた可能性がある。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 24 | 25 | |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[06/02 Cloudcounty.org]
[05/29 Circajewelry.com]
[05/22 Togel idn]
[03/31 ハルリン]
[12/16 明風]
プロフィール
HN:
明風
性別:
非公開
自己紹介:
技術屋から翻訳屋に転身しようと、退職。
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
とりあえず、安定して翻訳の仕事を貰えるようになりましたが、まだまだ駆け出しです。胸をはって「翻訳家です」と言えるまで、日夜修行中(?)の身です。
趣味は音楽鑑賞と城めぐり。月平均 1 回以上のライブと登城がエネルギー源です!
最新記事
(10/23)
(10/06)
(09/12)
(08/25)
(08/24)
ブログ内検索
P R
忍者AdMax
フリーエリア